top of page
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
電気化学:
複合め っき
インターカレーション・電析 ・二次電池
Applied Electrochemistry Lab. (Arai-Shimizu Lab.)
Department of Materials Chemistry, Faculty of Engineering, Shinshu Univ.
(新井・清水研究室)
信州大学工学部物質化学科
Electrochemistry (Electrodeposition, Intercalation, Rechargeable Batteries)
応用電気化学研究室
新着情報:
〈研究室見学 受付中〉
研究室では、学生の見学を受け付けています。
希望者はスタッフまでご連絡ください。
2025:
09.17 日本セラミックス協会第38回秋季シンポジウムにおいて、M2佐藤君が口頭発表を行う予定です。
09.09 第152回表面技術協会講演大会において、M2桶川君、河野君、丸山君、M1梶原君、齋藤君、森君が口頭発表を行う予定です。
09.04 2025年電気化学会秋季大会において、M2市川君が口頭発表を行う予定です。
08.08 M1中間発表会:井下さん
08.08 卒業論文発表会:尾崎君、上林君
06.25 GteX蓄電池領域若手研究者交流会に、M1の井下さん、芳田君が参加しました。
04.08 B4 8名(富田君、深津さん、山越君、山田君、岡沢さん、友國さん、西澤君、後藤さん)が配属されました。
03.22 M2山本君の修士論文公聴会での発表が評価され、日本化学会東海支部長賞を受賞しました。
03.22 卒業式・修了式が執り行われました。皆さま、おめでとうございます!
03.12 第151回表面技術協会講演大会において、B4梶原君、齋藤君、森君がポスター発表を行いました。
03.14 中部電気利用基礎研究振興財団 令和6年度研究助成金贈呈式・研究発表会において清水准教授が依頼講演を行いました。
02.19 M1中間発表会:桶川さん、河野君、丸山君、市川君、佐藤君
02.10 修士論文公聴会:藤田君、成田さん、山中君、山本君
02.05 卒業論文発表会:梶原君、齊藤君、森君、飯沼君、入口さん、秋谷君、芳田君
2024:
11.27 清水准教授が名古屋工業大学にて集中講義(工学専攻特別講義 応用物理)を行いました。
11.20 第65回電池討論会において、M2山本君が口頭発表を行いました。
11.12 第14回イオン液体討論会において、M1市川君がポスター発表を行いました。
10.22 第14回日本化学会CSJ化学フェスタにおいて、M2山本君、M1市川君、佐藤君がポスター発表を行いました。
M1佐藤君が優秀ポスター発表賞(材料化学)を受賞しました。
10.08 PRiME2024において、M2山本君と清水准教授がポスター発表・口頭発表(各2件)を行いました。
10.01 B4 2名(尾崎君、上林君)が配属されました。
09.27 B4井下さんが卒業しました。引き続き、大学院で頑張ってください!
09.12 表面技術協会第150回講演⼤会において、M2成田さん、藤田君、山中君、M1桶川君、丸山君、河野君が口頭発表を行いました。
09.11 日本セラミックス協会第37回秋季シンポジウムにおいて、M1佐藤君が口頭発表を行いました。
M1佐藤君が「カーボンニュートラル社会実現にむけたセラミックス材料研究」において優秀講演演賞を受賞しました。
08.08 卒業論文発表会:井下さん
04.08 B4 8名(秋谷君、入口さん、飯沼君、小笠原君、梶原君、齊藤君、森君、芳田君)が配属されました。
03.25 物質・材料研究機構(NIMS)で実験してきました(~3.29)。
03.22 M2土金君の修士論文公聴会での発表が評価され、日本化学会東海支部長賞を受賞しました。
03.22 卒業式・修了式が執り行われました。皆さま、おめでとうございます!
M2 5名(野波君、原君、中嶋君、西田君、土金君)
B4 8名(桶川君、河野君、丸山君、中村さん、市川君、金澤君、佐藤君、那須さん)
03.20 日本化学会第104回春季年会において、B4市川君、佐藤君がポスター発表を行いました。
03.14 電気化学会第91回大会に参加しました。
03.05 第149回表面技術協会講演大会において、B4桶川君、河野君、丸山君がポスター発表を行いました。
B4桶川君が学術奨励講演賞を受賞しました。
02.20 M1中間発表会:藤田君、成田さん、山中君、山本君
02.09 修士論文公聴会:野波君、原君、中島君、土金君、西田君
02.02 卒業論文発表会:桶川君、河野君、丸山君、中村さん、市川君、金澤君、佐藤君、那須さん
当研究室では “複合めっき” による機能性材料の開発に取り組んでいます。“めっき”は現在、パソコン、携帯電話、スマートフォンをはじめとするすべての電子・半導体機器に不可欠なテクノロジーであり、ナノ材料や蓄電池材料等の作製手法としても期待されます。特に、カーボンナノチューブ(CNT)用いた「金属/CNT複合膜」等の材料を作製し、それらの蓄電池材料、ディスプレイ材料、耐摩耗材料、熱・電気伝導材料等への応用を検討しています。マルチマテリアル化を指向した金属ー樹脂接合用粗面化基板の創製にも取り組んでおり、これらは自動車の軽量化を通して二酸化炭素の排出量削減が期待できます。
最近では、水系・非水系電解質(室温溶融塩を含む)からの金属電析や多価イオンのインターカレーション反応(主に黒鉛層間化合物)、プロトネーションを通して、電気化学デバイスに関する研究も行っています。
キーワード:複合めっき・電析・インターカレーション(黒鉛層間化合物)・イオン液体・ヒドロニウムイオン
信州大学 工学部 物質化学科 新井・清水研究室(応用電気化学研究室)
bottom of page