Applied Electrochemistry Lab. (Arai-Shimizu Lab.)
Department of Materials Chemistry, Faculty of Engineering, Shinshu University
(新井・清水研究室)
信州大学工学部物質化学科 応用電気化学研究室
Electrochemistry (Electrodeposition, Intercalation)
2023:
11.29 第64回電池討論会において、M2西田君、M1山本君が口頭発表を行いました。
2F04:山本渓斗,万代俊彦,清水雅裕
「溶媒和Mg2+−黒鉛層間化合物の形成におよぼす対アニオン効果」
2F15:西田大亮,清水雅裕,新井 進
「非晶質TiOxの電気化学的プロトン挿入-脱離特性」
11.22 日本材料科学会第28回若手研究者討論会(横断合同研究会)において、M2西田君が口頭発表を行いました。
C-22-2-3:西田大亮,清水雅裕,新井 進
「Rutile型TiO2の電気化学プロトネーションに基づく水系二次電池の開発」
11.21 第13回イオン液体討論会において、M2土金君がポスター発表を行いました。
P45:土金滉希,清水雅裕,新井 進
「Applicability of Ionic Liquids to Electrolyte Solvents for Proton Rechargeable Batteries」
09.05 表面技術協会第148回講演⼤会において、M2野波君、原君、中島君、M1山中君、成田さん、藤田君が口頭発表を行いました。
04D-07:成⽥はるひ ,清⽔雅裕 ,新井 進
「3価鉄イオンを⽤いた Fe-Ni 合⾦めっきに与えるサッカリン添加効果」
04D-28:原 弥仁 ,堀⽥将⾂,清⽔雅裕,新井 進
「CNTヤーンに電析したニッケルめっき膜の密着性に与える熱処理の影響 」
05D-03:藤⽥憲⼈,堀⽥将⾂,清⽔雅裕,新井 進
「はんだ付け性向上を目的とするCNTヤーンへのNiめっき」
05D-04:野波祐希,菊地理佳,堀⽥将⾂,清⽔雅裕,新井 進
「CNTヤーン内部での銅ナノ粒⼦析出に与えるめっき浴へのエタノール添加効果」
05D-05:⼭中 豪 ,堀⽥将⾂,清⽔雅裕,新井 進
「ポリアクリル酸を添加した硫酸銅浴からの電位パルス電解法によるCu 三次元構造体の創製」
05D-06:中島聡⼀郎 ,堀⽥将⾂,清⽔雅裕,新井 進
「三次元ナノ構造銅めっき膜の低温焼結に与える加熱条件の影響 」
03.28 電気化学会90回大会において、B4山本君が口頭発表を行いました。。
2W09:山本渓斗,清水雅裕,新井 進
「溶媒和Mg2+-黒鉛層間化合物の形成におよぼすクラウンエーテルの添加効果」
03.23 日本化学会第102回年会(関西学院大学/Web)において、B4山本君がポスター発表を行いました。。
P2-2pm-17:山本渓斗,清水雅裕,T. T. Truc Nguyen,新井 進
「非Gringnard溶液中におけるRutile-TiO2のMg2+吸蔵-放出特性」
03.07 表面技術協会第147回講演⼤会において、D1大日方さんが口頭発表を、B4山中君、藤田君、成田さんがポスター発表を行いました。
08C-22:大日方陽一,清水雅裕,新井 進
「酸化タングステンを導電層とする絶縁物へのめっき法の検討」
P-35:成田はるひ,清水雅裕,新井 進
「三価鉄イオンを用いたFe-Ni合金めっき浴からの合金析出挙動」
P-52:藤田憲人,手島慎平,堀田将臣,清水雅裕,新井 進
「はんだ付け性向上を目的とするCNTヤーンへのNiめっき」
P-43:山中 豪,清水雅裕,新井 進
「三次元ナノ構造Cuめっき膜の析出形態に与える各種条件の影響」
B4成田さんが学術奨励講演賞を受賞しました
2022:
12.02 日本材料科学会第27回若手研究者討論会(第1回横断合同研究会)において、M1土金君が口頭発表を行いました。
C-2-5:土金滉希,清水雅裕,新井 進
「二元塩型水系電解液中におけるZnの析出形態制御」
M1土金君がプレゼンテーション賞を受賞しました。
11.24 第12回イオン液体討論会において、M2杉山君がポスター発表を行いました。
1P07:杉山祐輔,清水雅裕,吉井一記,宇都卓也,新井 進
「イオン液体中におけるZnの析出挙動におよぼすカチオン構造効果」
11.21 2022年電気化学会東北支部・東海支部合同シンポジウムにおいて、M2杉本君、河合君が口頭発表を行いました。
O-5:河合琢也,清水雅裕,新井 進
「Rutile型TiO2のプロトン二次電池負極特性」
O-11:杉山祐輔,清水雅裕,新井 進
「イオン液体中におけるZn析出-溶解反応におよぼすカチオン構造効果」
M2杉山君が、優秀講演賞を受賞しました。
11.08 第63回電池討論会において、M2河合君、M1土金君、西田君が口頭発表を行いました。
1H13:河合琢也,清水雅裕,新井 進
「Ti-Nb系酸化物のプロトン二次電池負極特性」
1H14:西田大亮,清水雅裕,新井 進
「Rutile型TiO2のプロトン二次電池負極特性」
1H21:土金滉希,清水雅裕,新井 進
「二元塩型水系電解液中における対アニオンがZn析出および正極動作に与える影響」
11.06 第53回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会において、M2小松君が口頭発表を行いました。
2F10:小松謙仁,清水雅裕,新井 進
「オリビンおよびスピネル型材料のプロトン二次電池正極としての検討」
10.18 第12回日本化学会CSJ化学フェスタにおいて、M2杉山君、M1土金君、西田君がポスター発表を行いました。
P2-012:杉山祐輔,清水雅裕,新井 進
「室温溶融塩中におけるZn析出-溶解反応におよぼすカチオン構造修飾効果」
P1-086:土金滉希,清水雅裕,新井 進
「二元塩型水系電解質中における Znの析出形態制御と二次電池への応用」
P1-085:西田大亮,清水雅裕,新井 進
「TiO2の電気化学的プロトン化におよぼす結晶構造効果」
M2杉山君が、優秀ポスター発表賞(物理化学)を受賞しました。
09.08 電気化学会秋季大会において、M2杉山君、河合君が口頭発表を行いました。
1G17:河合琢也,清水雅裕,新井 進
「プロトン性イオン液体中におけるTi-Nb系酸化物のプロトン二次電池負極特性」
2P13:杉山祐輔,清水雅裕,吉井一記,新井 進
「イオン液体中におけるZn析出-溶解反応におよぼすカチオン構造効果」
09.07 表面技術協会第146回講演⼤会において、M1野波君、原君が口頭発表を行いました。
07C-24:野波祐希,手島愼平,堀田将臣,清水雅裕,新井 進
「CNT/Cu複合ヤーンの電気化学的創製」
07C-26:原 弥仁,堀田将臣,清水雅裕,新井 進
「非シアン浴からパルス電析したAg-Bi合金膜の硬度に与える浴添加剤の影響」
04.07 B4 7名(BATBAYARさん、NGUYENさん、武田君、成田さん、藤田君、山中君、山本君)が配属されました。
04.01 社会人博士課程 1名(大日方さん)が研究室に配属されました。
03.23 日本化学会第102回年会(関西学院大学/Web)において、B4土金君、西田君、清水助教が発表を行いました。
D103-2pm-06:清水雅裕,新井 進
「マグネシウム二次電池負極としての黒鉛の可能性に関する検討」
P4-2am-08:土金滉希,清水雅裕,新井 進
「Na含有二元塩水溶液中におけるZnの析出形態制御と水系二次電池への応用」
P4-2am-09:西田大亮,清水雅裕,新井 進
「酸化物の電気化学的H+吸蔵-放出とプロトン型二次電池への展開」
03.21 卒業式・修了式が執り行われました。
M2 4名(押金君、冨板君、中東君、田頭君)、
B4 7名(土金君、中島君、西沢さん、西田君、丹羽君、野波君、原君)
03.17 日本金属学会2022年春季第170回講演大会において、B4中島君が発表を行いました。
234:中島聡一郎,相澤光浩,大井 淳,堀田将臣,清水雅裕,新井 進
「ナノ構造Cuめっき膜の低温焼結を利用したCu-Cu結合」
03.08 第145回表面技術協会講演大会(日本工業大学)において、B4原君が発表を行いました。
P48:原 弥仁,清⽔雅裕,菊原⼤志,堀⽥将⾂,新井 進
「⾮シアン浴を⽤いたAg-Bi合⾦めっき膜の作製」
03.07 M1杉山君が行った研究内容が、ChemElectroChemにアクセプトされました。
産業技術総合研究所 吉井博士との共同研究で、Znの電析挙動におよぼすイオン液体のカチオン構造について検討した論文です。
Front Cover, Cover Profileに採択されました。
2021:
12.17 日本材料科学会第2回先端ウェットプロセス技術研究会において、M2中東君が発表を行いました。
04:中東惇仁,清水雅裕,新井 進
「黒鉛層間への溶媒和Mg2+の電気化学的挿入-脱離挙動」
12.03 第48回炭素材料学会年会において、M2田頭君が口頭発表を行いました。
3L09:田頭和貴,清水雅裕,新井 進
「金属カチオンフリー水系電解質中における黒鉛層間へのアミドアニオンの電気化学的挿入」
12.02 第62回電池討論会において、M2中東君が口頭発表を行いました。
1G11:中東惇仁,清水雅裕,新井 進
「黒鉛層間への溶媒和Mg2+の電気化学的挿入-脱離挙動」
11.18 第11回イオン液体討論会において、M1杉山君がポスター発表を行いました。
1P06B:杉山祐輔,清水 雅裕,吉井一記,新井 進
「イオン液体中におけるZn電析の析出挙動におよぼすカチオン構造修飾効果」
10.31 2021年度 第52回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会において、M2岩村君が口頭発表を行いました。
A3-10:岩村洋人,清水 雅裕,新井 進
「粗面化Ni/CB複合めっきを活用した 鉄鋼-樹脂間の異種材料接合」
10.20 第11回日本化学会CSJ化学フェスタにおいて、M2中東君、M1杉山君、河合君がポスター発表を行いました。
P2-106:中東惇仁,清水雅裕,新井 進
「Mg2+-黒鉛層間化合物の電気化学的合成と挿入-脱離挙動」
P8-095:河合琢也,清水 雅裕,新井 進
「Sn系化合物の電気化学的Mg吸蔵-放出挙動」
P8-098:杉山祐輔,清水 雅裕,新井 進
「室温溶融塩中におけるZn析出-溶解反応におよぼすカチオン構造効果」
09.21 エンジニアのための教養講座2021~“SDGs”・“DX”を学ぼう、 始めよう~ にて、清水助教が依頼講演を行いました。
レアメタルに依存しない次世代蓄電デバイスの開発~脱リチウム化の取り組み~(テクノプラザおかや 1F 大研修室)
09.16 第144回表面技術協会講演大会(姫路)において、M2押金君、冨板君が口頭発表を行いました。
17B-15:押金昭正,清水雅裕,新井 進
「ピロリン酸浴を用いたカーボンナノチューブシート内部における微細Cu粒子の電析」
17B-20:冨板 越,清水雅裕,新井 進
「3価鉄イオンを用いたクエン酸浴からのFe-36mass%Ni合金めっき」
09.06 INTERFINISH2020(web)にM1岩村君において、ポスター発表を行いました。
P-A2-016 H. Iwamura, M. Shimizu, R. Sugawara, T. Nagaoka, M. Itabashi, S. Arai
「Dissimilar Materials Joining between Steel and Resin Using Roughened Ni/CB Composite Plating」
07.26 M2中東君が行った研究内容が、Physical Chemistry Chemical Physicsにアクセプトされました。
07.21 菊原君(修了生)が行った研究内容が、Materials Lettersにアクセプトされました。
07.08 喜本君(修了生)、M1河合君が行った研究内容が、ACS Applied Energy Materialsにアクセプトされました。
05.20 日本材料科学会の2021年度講演大会(慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎)にM1小松君と清水助教が参加し発表を行いました。
7:清水雅裕,杉山祐輔,新井 進
「室温溶融塩中における Zn 析出におよぼすカチオン構造効果」
P16:小松謙仁,清水雅裕,新井 進
「電位規制法におけるCu三次元構造体の作製」
04.07 B4 7名(土金君、中島君、西沢さん、西田君、丹羽君、野波君、原君)が配属されました。
03.23 卒業式・修了式が執り行われました。
M2 6名(甲斐君、櫻井君、菊原君、石田君、喜本君、伴野君)、
B4 7名(山上さん、桂川さん、竹村君、小松君、杉山君、河合君、紙透さん)
03.08 M2喜本君の修士論文公聴会での発表が評価され、日本化学会東海支部長賞を受賞しました。
03.08 M2石田君の修士論文公聴会での発表が評価され、物質化学分野長賞を受賞しました。
03.08 本学 物質化学科の戸田先生との共同研究内容がChemical Communicationsにアクセプトされました。
01.19 清水助教が鳥取大学グローバルセミナーでweb講演を行いました。
「博士課程への進学と信州大学に移ってから~希望・喜びと付きまとう不安~」
http://www.chem.tottori-u.ac.jp/gsc/Seminar/20210119-shimizu.pdf